ちぶり島公式note (知夫村地域振興課)

「日本海のスイス」という異名を持つ、島根県隠岐諸島最南端に位置する大絶景の離島!ちぶり島(知夫里島)です。 人口約620人の小さな島です。

ちぶり島公式note (知夫村地域振興課)

「日本海のスイス」という異名を持つ、島根県隠岐諸島最南端に位置する大絶景の離島!ちぶり島(知夫里島)です。 人口約620人の小さな島です。

リンク

ウィジェット

マガジン

  • 島前(どうぜん)note

    • 148本

    隠岐島前ってどんなところ? 祭、イベント行事、ちょっとした出来事など幅広いジャンルの記事をまとめています! 海士町・西ノ島町・知夫村での“リアルな暮らし”が垣間見え、移住前、旅行前の疑問も解決するかもしれません!

  • 移住と暮らし

    知夫の移住情報。 これからどんどんupしていきます! 少々お待ちくだされ~!

  • 島の若者

    若者視点の「ちぶり島」本音赤裸々!? これからどんどんupしていきます! 少々お待ちくだされ~!

  • 島の体験記

    1ヶ月、3ヶ月、1年…外からやってきた学生、社会人、様々な視点から知夫里島を紐解きます。みなさんどんな目的でやってきて、なにを思ったのか!?ぜひ読んでみてくださ~い。

  • 観光豆知識

    観光に関する情報を掲載していきます! ちぶのことを発信される際は#ちぶを付けて投稿してくださいねー!!

記事一覧

【ふるさと納税】2024年の知夫村おすすめ返礼品10選!

【2024年】知夫里島クリスマス会

「豊かな自然、無二の時間の中で、子どもたちの成長を見守る。」 離島で保育士として働くということ。

「健康づくりは人づくりであり、地域づくり。」 離島で保健師として働くということ。

【イベントレポ】第15回みなとオアシスSea級グルメ(R)全国大会 in境港

大学二年生の夏休み 一カ月半の離島(知夫里島)生活を通して得た価値観

知夫生まれ、知夫育ちから見る知夫里島(職員インタビュー)

人口約600人!小さな島の村役場でインターンって一体何するの?

知夫村役場インターン生の一週間(後編)~仕事内容や休日の過ごし方~

知夫村役場インターン生の一週間(前編)

知夫村花火大会2024☆ /大学生役場インターン

知夫村役場インターン生【休日の過ごし方】

夏を楽しむ知夫里島のサザエつかみ取り /大学生役場インターン

大学二年生 役場インターンに挑戦

「地方の人はさ~」―ちょっと待って!その話、主語が大きくない? ~課題解決を、ミクロに、もっとミクロに見る~

【ふるさと納税】2024年の知夫村おすすめ返礼品10選!

いつも知夫村を応援いただきありがとうございます。 2024年も残りわずかになりました。 みなさま、どんな1年をお過ごされたでしょうか? 今回はふるさと納税返礼品の、知夫村グルメをnote記事にしてご紹介します。 【隠岐知夫里島で生まれ育った経産牛】知夫里島は、青く美しい海と緑豊かな草原に囲まれた大自然で豊かな島すです。ここでは、広大な放牧地と清らかな空気の中で、牛さんたちが広大な草原で自由に歩き回り、新鮮な草や野花を食べながらストレスなくのびのびと育っています。 知夫の

【2024年】知夫里島クリスマス会

12月15日(日)、島根県隠岐郡知夫里島にてクリスマス会が開催されました。 現在知夫里島では人口が600人。その中の20代~50代が中心とした【知夫里青年団】を立ち上げ、知夫里島の子どもが楽しめる場を作りたい!という思いでクリスマス会を企画しました。 それぞれの視点からのアイデアや知恵を出し合い、子どもたちの笑顔溢れるクリスマス会になりました。 盛りだくさんの企画 クリスマス会を盛り上げるため、【知夫里島軽音楽部】が結成されました。 ギターやベース、ドラムやピアノなど知

「豊かな自然、無二の時間の中で、子どもたちの成長を見守る。」 離島で保育士として働くということ。

知夫村役場では現在、保健師、保育士、看護師の募集を随時おこなっています。 「離島で専門職として働くということ」について、今回は島唯一の保育園、ちぶり保育園で働く3名の保育士さんにお話を伺いました。 早速ですが、島に戻ろう・島で働こう、と思ったきっかけを教えてください! Nさん「いずれは帰ろうと思っていました。そしたら知夫村で保育士の求人が出ているのを見つけて。”今かな”と思って、帰ってきました。」 Tさん「私は親の介護が必要になったので。戻ってきてすぐは、保育園以外で

「健康づくりは人づくりであり、地域づくり。」 離島で保健師として働くということ。

知夫村役場では現在、保健師、保育士、看護師の募集を随時おこなっています。 「離島で専門職として働くということ」について、知夫村で35年間行政保健師として活動され、現在は在宅保健師として島内の保健活動に携わるYさんにお話を伺いました。 知夫村の保健師になるまで高校生時代、保健師は身近な存在でした。 家族を訪ねてくる保健師さんや、テレビ番組で生活保護自給者に寄り添う保健師さんを見て、「人の役に立つ、人に喜ばれる仕事っていいな」と思い、保健師を目指しました。 島根県立看護学

知夫里島公式YouTube開設!?

★知夫里島公式YouTubeチャンネル開設のお知らせです! 知夫村では、このたび公式YouTubeチャンネル「知夫里島公式チャンネル」を開設いたしました。本チャンネルでは、タイムリーに島の情報をお届けすることを目指しています。 ★配信内容について以下のような動画を随時配信してまいります。 • 島の最新ニュースやイベント情報 • 移住、定住に関する情報 • 観光スポットや特産品の紹介 • 島民の皆さまとの対話や企画動画 また、動画を通じて島の魅力や取り組みを広く発信し、地域内

【イベントレポ】第15回みなとオアシスSea級グルメ(R)全国大会 in境港

11月9日(土)・10日(日)の2日間、鳥取県境港市にて全国の海の幸グルメが集まるイベントが開催されました。 その名も、第15回みなとオアシスSea級グルメ(R)全国大会 in境港 ~未来へつなげる「おいしい海」と「たのしい港」~。 クルーズ客船も寄港する境夢みなとターミナルに、北は北海道から南は鹿児島県まで、30以上の地域が参加しました。 (「Sea級グルメ」は一般社団法人ウォーターフロント協会の登録商標です。) 初参加のみなとオアシス知夫里島からは、民宿なかはまさん

大学二年生の夏休み 一カ月半の離島(知夫里島)生活を通して得た価値観

¡Hola! 知夫村役場で一カ月半の間インターンをさせていただいている大学二年生の近藤未有です。 今回は、一カ月半の知夫里島での生活を通して私が得た価値観を紹介します。 利益がすべてではないこれは知夫里島で生活をして私が一番強く感じたことです。 私自身、来島前までは二つの選択肢があったときは、自分にとって目に見えて得になる方ばかり優先してきていました。 親戚との集まりよりもテスト勉強、ボランティアよりもアルバイトなど… 一方、知夫里島に暮らす人々は、得だから損だからと

知夫生まれ、知夫育ちから見る知夫里島(職員インタビュー)

¡Hola! 知夫村役場で一カ月半の間インターンをさせていただいている大学二年生の近藤未有です。 今回は私がインターンをしている役場のKさんにインタビューをさせていただきました。 簡単な紹介知夫生まれ・知夫育ちならではの幼少期のエピソードーー知夫での幼少期エピソードを教えてください 「小学校、中学校、ずっと15人で同じように育ってきたから、高校に行った時は同学年の子が沢山いてびっくりしたね。 子供のころは毎日のように山に行ってね、夏はずっと泳いどったしね、そんで貝とって

人口約600人!小さな島の村役場でインターンって一体何するの?

¡Hola! 知夫村役場で一カ月半の間インターンをさせていただいている大学二年生の近藤未有です。 今回は知夫村役場でのインターン生としての業務内容を紹介します。 ふるさと納税の返礼品の画像加工 メインの業務は、ふるさと納税の返礼品の画像をCanvaというオンラインデザインツールを使用して加工することです。 上の画像のようにすでに他の方に撮ってもらった写真を組み合わせて、文字やイラストを加えるときもあれば、下の画像のように自らが出向いて写真を撮るところから行う場合もあり

知夫村役場インターン生の一週間(後編)~仕事内容や休日の過ごし方~

¡Hola! 知夫村役場で一カ月半の間インターンをさせていただいている大学二年生の近藤未有です。 ↑前回の前編に続き、今回は知夫里島での一週間の後編です。 木曜日(8月15日) 水曜日に続いて木曜日もお盆休みとしてお休みを頂きました。 この日は全く予定がなかったため、景色が良いと評判のチブリテラスに行こうと思ったのですが気づけばダラダラモードになってしまったため断念。 お昼ごろまでゴロゴロして過ごしちゃいました^^; お昼ご飯にお隣の方から頂いた白ナスとそうめんを食

知夫村役場インターン生の一週間(前編)

¡Hola! 知夫村役場で一カ月半の間インターンをさせていただいている大学二年生の近藤未有です。 来島して三週間ほど経ち、島暮らしにも段々と慣れてきました。 今回は私の知夫里島での一週間を紹介しようと思います。 月曜日 (8月12日) この日は山の日の振替休日のため役場はお休みでした。 私が住む古海地区で次の日に盆踊りが開かれるため、それに向けて朝6:00前頃からやぐら立てがが行われました。 力作業が多くあまり力になることはできませんでしたが、不要な竹の葉を集めたりラン

知夫村花火大会2024☆ /大学生役場インターン

¡Hola! 知夫村役場で一カ月半の間インターンをさせていただいている大学二年生の近藤未有です。 今回はお盆期間である8月14日(水)に行われた知夫村花火大会を紹介します。 その日は花火が打ち上げられる郡地区長浜防波堤から離れて住んでいる方に向けて無料のシャトルバスが出ていました。 私が住んでいる古海地区も郡地区とは少し距離があるため利用させて頂きました。 ルームメイトと私は車がないという理由から利用させて頂いたのですが、シャトルバスを利用したらお家が遠くてもお酒を片手に

知夫村役場インターン生【休日の過ごし方】

¡Hola! 知夫村役場で一カ月半の間インターンをさせていただいている大学二年生の近藤未有です。 今回は知夫里島に来て初めての休日の過ごし方を紹介しようと思います。 現在は役場でインターンさせていただいているため、基本的に休日は土日祝となっています。 私が来島したのが8月1日の木曜日であり、土曜日はサザエのつかみ取りのイベントのサポートを行ったので、日曜日の8月4日が私にとって知夫里島での初めての休日でした。 地区清掃 私が住むシェアハウスは知夫里島の古海地区というと

夏を楽しむ知夫里島のサザエつかみ取り /大学生役場インターン

¡Hola! 知夫村役場で一カ月半の間インターンをさせていただいている大学二年生の近藤未有です。 8月5日に来島して初めてのイベントであるサザエのつかみ取りが行われました! 今回はそんな一日を私の視点から紹介したいと思います。 まず、10:00に観光協会のある来居港に行き、チケットの引き渡しやお客様のご案内を大人の島留学生の方二人と私を含めたインターン生二人の計4人で行いました。 そしてお昼頃に知夫村の東側にある木佐根海岸に移動し、35人程の参加者と観光協会・知夫村役場

大学二年生 役場インターンに挑戦

初めまして! 八月から一カ月半の間インターンとして知夫村役場の地域振興課で働かせて頂いている近藤未有です。 これから島でのイベントや日常を投稿していく予定です! 自己紹介 普段は神奈川県に住んでいて都内の大学に通っている大学二年生です。 大学では外国語学部に属し、スペイン語を専攻しています。 趣味は音楽を聴いたりサーフィンをしたりです! なぜ知夫里島に? 大学の夏休みが約二か月間あり、せっかくの長期休みを活かして、今だからこそできる何か新しいこと・特別なことに挑戦し

「地方の人はさ~」―ちょっと待って!その話、主語が大きくない? ~課題解決を、ミクロに、もっとミクロに見る~

-本記事は知夫村役場地域振興課へ1ヶ月インターンで来島した堀くんに書いていただきました。堀くんありがとうございました!- 「知夫村」 今まで聞いたことのない村。どうやら隠岐の離島らしい。人口は…約600人、おお、私がかつて通ってた小学校の全校児童数と同じくらいだぞ。 大学の春休み、3年の最後。この時期、通常の大学生は就活というものをするらしい。よっしゃと意気込んで2~3月の春休み中に行われる3日くらいのインターンのためにエントリーシートを出していたあの頃が懐かしい。10